Every Buddy

人と音楽、企業・街を結びつけ、より豊かな社会を創出する

今までとは、ちょっと違う
アプローチをしたい企業様へ。

  • 自社の事業内容を知ってもらう機会がほしい
  • 深く愛されるような企業になりたい
  • 新製品の発表を強く印象付けたい
  • 周年記念のイベントに面白いことをしたい
  • インナーブランディングを強化したい …など
  • インナーブランディングを強化したい …など
まずは気軽にお問合せください。
余白(40px)

Buddy's Jam

現在Every Buddyは、
『Buddy's Jam』(オンライン楽器演奏アドバイスコミュニティ)を実証実験中!
完全無料のギターレッスンが受けたい方必見!!

NEWS

2023.4.11
実証実験『Buddy’s Jam(オンラインオンライン楽器演奏アドバイスサービス)』スタート!→特設サイト
2023.3.27
「Back to the Music ~People Get Ready~@NADGE STUDIO」終了しました!→特設サイト
2023.1.18
Every Buddyが初のクラウドファンディングに挑戦→Every Buddyチャンネル
                       クラウドファンディングサイト
2023.1.16
2023/1/15 「なんばパークス MUSIC GARDEN~アカペラ&アコースティックイベント~」→イベント終了
2022.11.17
Every Buddy サウンドロゴコンテスト開催決定!→詳細はこちら
2022.11.10
2022/10/22 「Back to the Music Vol.13 @ハイハイタウン」ダイジェストをYouTubeに公開中→Every Buddyチャンネル
2022.10.4
【fanbi寺内×EveryBuddy】「ファンビでデート」“ファンビタウン”テーマソング大会結果発表!
素敵な曲がたくさん集まりました。ありがとうございました! →大会特設サイト
2023.4.11
実証実験『Buddy’s Jam(オンラインオンライン楽器演奏アドバイスサービス)』スタート!→特設サイト

" テーマソング "
を作ってみませんか?

余白(20px)
余白(20px)
【ファンビタウンテーマソングコンテストで集まった曲の一部のご紹介】

企業の成り立ち、歴史、ブランドイメージ、ビジョン、こだわりの技術、新製品キャンペーン、自慢のサービス、自慢の従業員など、伝えたい想いの詰まった「オリジナルテーマソング」の作曲を、EveryBuddyユーザーはじめ全国のアーティストに対して募集を行い、集まる曲の中から選定し、賞金・賞品を寄与するコンテスト形式のイベントを私たちは『FAN-SONGs』と呼んでいます。

テーマソングの活用例

ラジオCMやHPのBGMに
昨今スマートフォン向けアプリなどの普及で注目が集まるラジオCMは、安いコストではじめられる地域密着型の広告媒体です。ラジオCM枠とセットでのご提案も可能です。また、公式YouTubeチャンネルやHPのムービーのBGMなど。動画時代のイメージ作りに音楽は欠かせないものです。
店舗・オフィスのBGMに
イメージに沿った曲がたくさん集まればBGMが理想の空間作りを叶えてくれます。オフィスでは心地よい特別な空間でのワーキングが可能となります。また地域に特化したイベントの開催では集客のツールにもなります。
社歌でモチベアップ
企業に向けられた熱い想いと曲の数々。第三者の作曲者からの応援と称賛の言葉、メロディに込められた想いは感動を呼ぶことになります。その中からの選定に社内投票で参画。従業員のモチベーションアップを図ることができます。
社歌でモチベアップ
企業に向けられた熱い想いと曲の数々。第三者の作曲者からの応援と称賛の言葉、メロディに込められた想いは感動を呼ぶことになります。その中からの選定に社内投票で参画。従業員のモチベーションアップを図ることができます。

FAN-SONGsのメリット

一般に広く公募することで①認知度がUP。作曲者が作品作りのためにテーマについて一生懸命考えて作るため ②理解度が高まり繰り返し聴かれることで ③好意度が上がります。そしてその想いの詰まった曲を社内外に発信することができます。

FAN-SONGs大会実績

ファンビタウン
テーマソング大会
主催:寺内株式会社
テーマ:ファンビでデート(①家族・友達・恋人        ②遊び・レジャー・デート・ワクワク)
応募総曲数:90曲

マクセルラジオCM
コンテスト

共催:マクセル株式会社
テーマ:マクセルのブランドスローガン
   (未来・アナログコア技術)
応募総曲数:170曲

MUSISION online Fest.
東西エールソング大会

共催:株式会社リブラン(MUSISION)
テーマ:応援
応募総曲数:180曲 


MUSISION online Fest.
東西エールソング大会

共催:株式会社リブラン(MUSISION)
テーマ:応援
応募総曲数:180曲 


テーマソング納品までの流れ

Step
1
お打合せ
募集したい曲のイメージ、テーマなどをお打合せいたします。周年を迎える企業、強い信念で活動する団体、こだわりの製品、自信の新製品など、そこに込められた想いや経緯、技術。また伝えたいことなどをテーマに織り込み、会わせてイベント内容、期間、ゴール、費用感などの設定もご相談させていただきます。テーマソング大会は動画での応募を条件とするので、動画を同時募集することもできます。
Step
2
募集スタート
テーマ説明をYouTube動画で配信し、オリジナルソングを広く公募します。プレスリリース、SNSや音楽施設でのチラシ設置。Every Buddyのユーザーにも既にアマチュアからセミプロ、プロまで作曲のできるアーティストがたくさん登録されています。募集期間は、最低1ヵ月より。期間が長いとじっくり考えてもらえ、応募曲数も増えます。
Step
3
曲の受付・対応
応募者は企業や団体について調べ考え想いを馳せて作曲にトライします。製品なら実際に使ってみたりもすることでしょう。曲作りという作業は感情が大きく作用するので、自然とそこに作曲者の想いが込められます。作曲の対象について知識がつき、理解が深まり、愛着もわいてきます。応募動画や一緒に送られるコメントには、対象への想いが寄せられることになります。曲の受付、ユーザー対応などはEvery Buddyにて全て行います。お客さまとはほぼリアルタイムで連携させていただきます。
Step
コンテスト

応募曲の中から、審査の上曲を選びます。その際、一般投票を導入すると応募者は選んでもらうために個人からも多くの発信を行うため、より拡散力を見込めます。また社内投票を導入することで、ユーザーから寄せられた曲やコメントによる社員のモチベーションアップにもつなげることもできます。優秀賞への副賞として企業からのプレゼントがあれば更にファン心理をくすぐることができます。コンテストの賞品の思い出は一生強く残ることでしょう。

Step
納品・結果発表

結果発表はオンライン・オフライン横断。クロスメディアの効果を高めます。YouTubeで配信、ノミネートから優秀賞、特別賞など。Every Buddy賞も含め多くの賞を用意することでコンテストが盛り上がります。落選された方々もEvery Buddyによるフォローを行います。このオフラインでのライブイベントを駅前広場などで行うことで新たなファンを生み出すこともできます。ライブイベント会場には展示ブースを設置することもでき、企業展示や実演販売、試食会など。よりアピールする場が広がります。また、ライブイベントの模様をYouTubeで配信することでクロスメディア効果は更に高まり、更なるファンの広がりを得ることができます。

Step
その後の展開
CMへの採用。ラジオCMの場合は費用も抑えられます。店舗のBGMに採用することで来店動機につながります。社歌の募集ならより企画自体で社員の参画意識が高まりモチベーションアップも図れます。また、既存のブランドムービーのBGMに採用したり、動画自体が気に入ればそのまま公式サイトでのイメージムービーに利用することもできます。
Step
2
募集スタート
テーマ説明をYouTube動画で配信し、オリジナルソングを広く公募します。プレスリリース、SNSや音楽施設でのチラシ設置。Every Buddyのユーザーにも既にアマチュアからセミプロ、プロまで作曲のできるアーティストがたくさん登録されています。募集期間は、最低1ヵ月より。期間が長いとじっくり考えてもらえ、応募曲数も増えます。

テーマソング大会プラン

ご予算に応じてご相談承ります


『テーマソング大会』の基本料金体系は
■「サイトでの募集・応募管理」
■「映像制作・配信・広告」

ご要望に応じてカスタマイズしたプランもご提案できます。
詳しくはご相談ください。

また、音楽を通じてできることは他にもたくさんございますので、
少しでもご興味をお持ちの方はぜひお気軽にCONTACTより問合せください。
ご協賛の企業さまも歓迎しております。

About Us

企業・街のファンを一緒につくります。

あなたの大切な「想い」を伝えること
その想いを理解し買ってくれた人が、次回も買ってくれるような。
あなたのファンをつくるお手伝い。
ファンになりやすいきっかけをつくります。

Every Buddyは、
「テーマソング大会」という音楽イベントを通して

「どうせならあなたから買いたい」という、
企業とファンを繋げる音楽事業です。




音楽で人を救いたい

過去の音楽活動において最も苦労したこと。

それは、同じ感覚の「バンドメンバーに出会う」、同じ趣味の「音楽仲間も探す」こと。
スタジオに貼られたメンバー募集の貼り紙。個人情報という言葉がまだ使われていなかった頃。あれからずいぶん時代が進み、サイトやSNS上で探す人も増えました。そんな中でも、または時代が進んだからこそ、なかなかうまくいかない仲間探し。
きっと、同じように悩んでいる人がいる。そんな同じ悩みを持つ人を、ひとりでも多く救えるようなことを何かできないか。と考えるようになりました。

 - 松本 -



音楽と仲間に救われた

人を楽しませることに幸せを感じる。

大阪にて、過去には芸人活動を精力的に行い、M1に出場するも敗退。思うようにいかず落ち込むことも少なくはなかった。
もともと音楽が好きなこともあり、そんな時に救われたのは「フェス」と「仲間たち」。

音楽の素晴らしさをもっと広めたい。

そんなことを考えていた時に、『鉄道会社の新規事業開発』という意外すぎる場所で、同じ方向を向く松本と出会う。これはチームとなって一緒に取り組むしかないと考えました。

 - 大橋 -


COMPANY

Every Buddyは関西の鉄道会社「南海電気鉄道株式会社」によるFly beyondから生まれた事業です。

会社名   株式会社Every Buddy
設立    2021年5月
資本金   100万円
所在地  (本社)大阪市浪速区元町2丁目8番4号難波レジデンスビル605号室
     (本店)大阪市中央区難波五丁目1番60号
代表者   松本恵/大橋優也
事業内容  音楽活動トータル支援サイトの開発・運営
      テーマソング公募企画の運営
      音楽イベント(オンライン・オフライン)の企画・運営

経済産業省の出向起業等創出支援事業に採択されました。
【南海電気鉄道株式会社ニュースリリースPDF】http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/210709.pdf



ファンをつくるということ




あなたの会社にファンはどれくらいいますか?

「たまたま近くにあったから」「よく見るから」「みんなつかってる」とか「早い」「安い」など。リピーターの背景には周囲の状況や競合などの環境が大きく影響する可能性があります。「ここでいいか」という感覚は浮気者で、少しの環境の変化で移り変わります。いっぽうファンには、同じ買うなら「ここがいい」というマインドがありますので、市場環境の多少の変化には影響されません。リピーターとファンの違いには『思い入れ』があるからです。
 そして「ファン」という意味は、その意見や主張に賛同して支持をするということです。つまり、ただ好きというだけでなく応援までしてくれる人。そんな人があなたの会社にどれくらいいますか?もっと増やしたいと思いませんか?





ファンになりやすい「きっかけ」をつくる

お客様に満足してもらうこと。それは大前提ですが、顧客満足を上げれば必ずファンが増えるというものではありません。何が必要なのかを、ファン作りが得意なアイドルやアーティストなどをイメージして考えます。まず入り口は、容姿や作品なのかもしれません。でもそれだけではなかなか続かないのです。その人の生き方や考え方、作品から感じ取れるメッセージに心を動かされた結果ファンになるのです。そしてその人とどんな形であれ繋がることができる環境が用意されているということが大切になってきます。テーマソング大会は、「メッセージの発信」「曲作り」「発表」そして観客はその経緯を「観て」「聴いて」「体験する」そんな「ファンになりやすいきっかけ」をつくることができます。





キーワードは「応援」

「頑張っている人を応援したい」それは自然なマインドです。Every Buddyはアマチュアのアーティストを中心に、音楽活動の応援のためサイトの運営とイベントを開催しています。事業確立のため日々奮闘するアマチュア企業といえるかもしれません。そして私たちが応援するアーティストは、そんな私たちを応援してくれています。頑張るアーティストを観て聴いて体験した人は、そのアーティストを応援したくなります。アーティストを応援する企業や街をも応援したくなります。応援がファンとなり、ファンを呼び、応援となります。既に人気の、ファンがついている人気のアーティストに対しての気持ちとはまた違う「応援し共に進む」という独特の感情が大きく心を動かすのです。





RECRUIT


Every Buddyではただ今運用メンバーを募集しております。
活動内容
・FAN-SONGsなどの企画営業
・音楽活動トータル支援の開発、運営
詳細お問い合わせ、ご応募はCONTACTよりご連絡ください。

ACCESS

音楽活動トータル支援サイト Every Buddy
https://every-buddy.me/
Every Buddyとは(ユーザーさま向け)
https://everybuddy.site/
Back to the Music 特設サイト
https://everybuddy.site/backtothemusic
Every Buddy グッズストア
https://everybuddy.site/store

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

SNSやってます
SNSでは、イベントの告知や日々の活動報告や担当者のつぶやきなどを更新しています。

CONTACT

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信